道の駅 春〜初夏の 花どころ
あたりの空気を日差しが暖かく包む春。
暖かさにつられて、草木が花を咲かせ、私たちに春の便りを届けてくれます。
春といえば桜。
確かに桜も素晴らしいですが、今回はあえて桜以外の 春から初夏にかけて咲く花と、それを楽しめる道の駅をご紹介します。
道の駅で、春の便りを受け取ってみませんか。
バラ
5月頃から見頃を迎えるバラ。
「花の女王」とも呼ばれるバラを、この特集で外すわけにはいきません。
その美しい外見だけではなく、甘い香りも人気のバラ。
人との関わりも深く、紀元前12世紀ごろにはすでに古代ペルシャで栽培されていたともいわれています。
栽培が進んでいく中で盛んに交配が行われ、世界中でおよそ2万種を超えるバラの品種が誕生しました。
先に書いたように、バラの見頃は5月頃から始まります。秋に咲くバラもありますが、
1年を通して一番多くの種類のバラを楽しめるのは、春〜初夏にかけて。
人気の花だけあって、道の駅で咲いている姿を見かけることも多いかと思います。
花壇に咲いている姿を眺めるだけでも華やかな気分になりますが、それだけでは満足しないという欲張りな方は、
本格的なバラ園を施設内に開いている道の駅に足を運んでみてはいかがでしょうか。
道の駅 めぬま(埼玉県)
埼玉県の道の駅「めぬま」。
バラ園は地元の観光スポットの一つともなっています。
バラ園に一歩足を踏み入れれば、
イングリッシュローズやオールドローズなど、約400種、約2,000株以上の色とりどりのバラとその甘い香りに包まれます。
このバラ園の見頃は5月中旬から。
バラ園でバラの花の香りとみずみずしさを楽しみたいなら、午前中がおすすめです。
見頃:5月中旬〜6月上旬(秋バラの見頃は10月)
住所 埼玉県熊谷市弥藤吾720
☎︎048-567-1212
※営業時間等は直接お問い合わせください。
道の駅 みのぶ 富士川観光センター(山梨県)
バラ園の広さは1,500㎡。
香りのよいイングリッシュローズなど、
約130種2,900株のバラをボーダーに配置。繰り返し咲く四季咲きが多いので、春から秋まで楽しめる。
見頃:5月中旬〜6月中旬(秋バラの見頃は10月)
住所 山梨県南巨摩郡身延町下山1597 富士川クラフトパーク内
☎︎0556-62-5600
※営業時間等は直接お問い合わせください。
道の駅 みなまた(熊本県)
750種、約6,500株のバラが咲き誇る姿は圧巻です。
バラのアーチやバラのモニュメントなど、
工夫を凝らした展示方法にも注目。
見頃:5月上旬〜5月下旬(秋バラの見頃は10月中旬〜11月下旬)
住所 熊本県水俣市月浦54-162
☎︎0966-62-2003
※営業時間等は直接お問い合わせください。
チューリップ
道の駅 砺波(富山県)
国内最大級 七百種、三百万本の競演
チューリップは、春の代表選手。
チューリップの生産が盛んな砺波市は、春になると町中がチューリップでカラフルに彩られます。
道の駅「砺波」に隣接する「砺波チューリップ公園」では、
4月21日から5月5日まで「となみチューリップフェア」が開催されます。
周辺施設あわせて約12ヘクタールの敷地がチューリップでいっぱいに。お土産にはぜひ、道の駅のチューリップグッズをどうぞ。
見頃:4月下旬〜5月上旬
住所 富山県砺波市宮沢町3-9
☎︎0763-33-7666
※営業時間等は直接お問い合わせください。
菜の花
道の駅 花の駅・千曲川(長野県)
千曲川沿いを彩る、幸せの色
春の千曲川沿いといえば、菜の花。
「菜の花ばたけに入り日薄れ~」ではじまる唱歌「おぼろ月夜」のモチーフとなったといわれる「菜の花公園」も飯山市内の千曲川沿い。GWにはそこで「いいやま菜の花まつり」も開催されます。
その対岸には道の駅「花の駅・千曲川」。
道の駅周辺も菜の花畑に囲まれていて、花の時期には道の駅に車を停めて、一面黄色に染まった菜の花畑の散策をゆっくり楽しむことができます。
見頃:4月下旬〜5月上旬
住所 長野県飯山市常盤7425
☎︎0269-62-1887
※営業時間等は直接お問い合わせください。
ツツジ
道の駅 西山公園(福井県)
赤・白・紫 広がる花のじゅうたん
日本海側随一のツツジの名所として知られる「西山公園」。
約5万株の色とりどりのツツジが咲き乱れます。
見頃を迎える5月上旬から中旬にかけては、まるで一面に花のじゅうたんを敷き詰めたようです。
公園内にある道の駅「西山公園」では、なんとツツジフレーバーの「つつじソフトクリーム」も。視覚と味覚でツツジを味わえば気持ちもカラフル、初夏の気分を存分に満喫できそうです。
見頃:5月上旬〜5月中旬
住所 福井県鯖江市桜町3丁目950番
☎︎0778-51-8181
※営業時間等は直接お問い合わせください。
ハナモモ
道の駅 天竜相津 花桃の里(静岡県)
道の駅「天竜相津 花桃の里」はその名の通り、花桃の名所です。
3月中旬頃から500本以上の花桃が一気に開花し、桃色に色づきます。その満開の様子は圧巻。
見頃は短く、4月上旬頃には散ってしまいますので、見たい方は時期を逃さぬようご注意を。
見頃:3月中旬〜4月上旬
住所 静岡県浜松市天竜区大川31-10
☎︎053-923-2339
※営業時間等は直接お問い合わせください。
カタクリ
道の駅 虹の湖(青森県)
「春の女王」とも言われ、紅紫色の気品のある花をつけるカタクリ。
4月下旬に道の駅「虹の湖」発のシャトルバスで自然の群生地を訪れる「カタクリの小径(有料)」が開催されます。
デリケートな女王なので、必ずマナーを守って会いにいきましょう。
見頃:4月下旬〜5月上旬
住所 青森県黒石市大字沖浦字山神1-5
☎︎0172-54-2348
※営業時間等は直接お問い合わせください。
一年中 花に包まれる道の駅
道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢(おおぞう)(兵庫県)
ヨーロッパ調の建物を背景に、四季を通じて様々な花が楽しめる道の駅。
3月下旬から4月上旬までは温室内で人気品種を投票で決める
「チューリップ総選挙」を開催。
5月からはアイスランドポピー、6月にはアジサイが見頃です。
特に下旬に満開になる白いアジサイ「アナベル」が一面を真っ白にする様は圧巻です。
住所 兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150
☎︎078-954-1010
※営業時間等は直接お問い合わせください。
道の駅 笠岡ベイファーム(岡山県)
広大な笠岡湾干拓地をバックに四季折々の花が楽しめる道の駅。
春は一千万本の菜の花とポピー、夏は百万本のひまわり、
秋は風にゆれる三千万本のコスモスがお出迎え。
干拓地は夕日の名所としても有名です。
美しい夕焼けと一面に広がる花畑が一体となった景色は、他ではなかなか見ることができない絶景です。
住所 岡山県笠岡市カブト南町245番地4
☎︎0865-67-6755
※営業時間等は直接お問い合わせください。
道の駅 しょうわ(秋田県)
花の栽培が盛んな潟上市昭和地区にある道の駅。
店内で販売されている花は地元生産者から直接仕入れているため、
新鮮で長持ちすると評判です。
駅内にある鑑賞温室では、
一年を通して南国の花から珍しい食中植物まで鑑賞することができます。
住所 秋田県潟上市昭和豊川竜毛字山ノ下1-1
☎︎018-855-5041
※営業時間等は直接お問い合わせください。
道の駅 花夢里にいつ(新潟県)
施設のほとんどが温室という道の駅。
駅内では二千種、四万鉢の花と植物が販売されています。
業者も買いに来るほどの品揃え。
一般の愛好者のために旬の花のイベントや、
無料の手入れの講習会なども開催しています。
春は、手頃なアザレアが人気です。
住所 新潟県新潟市秋葉区川根438
☎︎0250-21-6633
※営業時間等は直接お問い合わせください。