夏は、美味しいお茶を
中国から日本にお茶が伝わったのは、今から千二百年以上前と云われています。
それから今日まで、日本人の生活と文化に深く関わってきたお茶。
全国のお茶の産地には、それぞれの地域特産のお茶を購入したり味わったりすることができる道の駅があります。
道の駅でお茶を楽しんでみませんか。
写真:東白川村(岐阜県)の茶畑
道の駅 茶の里東白川
岐阜県を代表する銘茶「白川茶」の産地であり、また発祥の地でもある東白川村。
道の駅「茶の里東白川」は、敷地内にお茶の加工工場がある、珍しい道の駅です。
お茶の製造現場には「茶師」と呼ばれる人たちがいます。
工場で加工した茶葉を吟味し、ブレンドなどでお茶の味を決めるのがその仕事。
つまり、お茶の味の全責任を負う重大な役割です。
茶葉をお湯に入れて、その香りと水の色もチェック
道の駅の工場にも、二人の若い「茶師」がいます。
「茶の里東白川」の工場にいるのは、二人の若い「茶師」田口 雅士さん(左)と森本 健二さん(右)。
道の駅内の茶室では、市場には出回らない最高級茶葉「極」も味わうことができます。
また、駅内の販売スペースには、工場で作られた様々な種類の白川茶が、所狭しと並びます。
道の駅 茶の里東白川
住所 岐阜県加茂郡東白川村越原1061 ☎︎0574-78-3130
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
日本一抹茶商品が集まる道の駅
抹茶ソフトなどのスイーツから、抹茶そば、茶イダーまで!
日本一は伊達じゃありません。
道の駅 にしお岡ノ山
住所 愛知県西尾市小島町岡ノ山105番地57
☎︎0563-55-5821
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
「鹿北茶ピザ」を自分で作ってみよう!
地元の鹿北茶を使ったピザ作り体験ができます(有料)。
6月にはお茶摘みと手揉み茶作り体験も開催。
道の駅 鹿北 木遊館
住所 熊本県山鹿市鹿北町岩野4186-114
☎︎0968-32-2150
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
日本茶の美味しさを茶室で優雅に、じっくり味わう
茶室では、「銘茶セット」が人気。
美味しいお茶の淹れ方を教えてもらいながら、自分で淹れる川根茶は格別!
道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘
住所 静岡県榛原郡川根本町水川71-1
☎︎0547-56-2100
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
茶室「瓢月亭」で玉露(または抹茶)と茶菓子を味わえます。
芳醇な甘みと旨みの高級茶、地元名産の玉露の味わいを是非。
道の駅 玉露の里
住所 静岡県藤枝市岡部町新舟1214-3
☎︎054-668-0019
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
九州・沖縄の道の駅が開発 お茶どころ九州をアピール
九州・沖縄地方の銘茶を使用した500mlのペットボトル茶「茶の道の駅」。
九州と沖縄の各道の駅で、好評発売中です。
九州沖縄
道の駅ネットワーク
お問い合わせ 九州・沖縄「道の駅」連絡会事務局
☎︎092-292-5790
日本で唯一の伝統製法による完全発酵茶
大豊町の「碁石茶」は、昔ながらの伝統製法で作られる植物性乳酸菌のお茶。
道の駅大杉には、特設コーナーが設置されています。
道の駅 大杉
住所 高知県長岡郡大豊町杉743-1
☎︎0887-72-1417
※営業時間に関しては直接お問い合わせください
毎年好評!お茶川柳コンテスト
毎年開催されるお茶に関する川柳のコンテスト。
入選・佳作作品は、飯高駅にて6月中旬〜7月末まで展示されます。
道の駅 飯高駅
住所 三重県松阪市飯高町宮前177
☎︎0598-46-1111
お茶がテーマの道の駅
お茶の生産で有名な南山城村にある道の駅。
高品質なお茶を使ったオリジナル商品に期待が高まります。
道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
お問い合わせ 京都府 南山城村役場 むらづくり推進課
☎︎0743-93-0560